住まいの外壁や屋根などは、定期的な塗装が求められます。
これらは建物を紫外線や風雨による劣化から守るために必要ですが、付帯部の塗装まで気を配る方は少ないのではないでしょうか。
しかし、付帯塗装も重要性が高く、住まいを長持ちさせたいなら必要不可欠と言えます。
付帯塗装とは?
付帯塗装は、細かい部分に行う塗装のことを言います。
具体的には雨戸や水切り、雨樋や破風板などのことで、これらは付帯部と呼ぶ場合もあります。
屋根や外壁塗装に比べ、付帯塗装は少しマイナーかもしれません。
そもそも塗装したことがない、知らなかったという方も多いのではないでしょうか。
確かに屋根・外壁塗装より重要性は低いものの、できるだけ塗装した方が良いことに変わりありません。
もし一度も塗装したことがないのであれば、外壁塗装などと合わせて施工してもらうのも良いでしょう。
そうすれば一度の施工で済むため、トータル費用を抑えることが可能です。
付帯塗装と外壁塗装の違い
付帯塗装と外壁塗装は基本的に異なるものです。
まず外壁塗装ですが、基本的に建物の壁(外壁)を塗装することを言います。
外壁のヒビ割れや傷みを補修しつつ、見た目をきれいにしたり、防水性能を高めたりすることが目的です。
一方の付帯塗装ですが、壁以外の部分を塗装することを指します。
雨樋や破風板を塗装するものですが、外壁塗装とセットで施工してしまう場合も多いです。
ただ、外壁と付帯部は別物なので、塗装する際は別途費用を支払う必要があります。
出費を抑えたい方は外壁のみの塗装を選ぶと思いますが、付帯塗装の費用は決して高くありません。
むしろ塗装するメリットが大きいため、できるだけ塗装した方が良いでしょう。
付帯塗装を行うメリット
付帯塗装のメリットは、住まいの耐久性を高め、劣化を抑えられる点にあります。
雨樋などの付帯部は常に紫外線と風雨にさらされており、時間とともに少しずつ劣化が進みます。
劣化のペースは住まいの環境によるものの、寿命が来たら速やかに交換しなくてはいけません。
付帯塗装を行えば表面が塗膜で保護されるため、直接紫外線や風雨の影響を受けなくて済みます。
劣化を遅らせることができるので、設備の交換サイクルを延ばせます。
住まいの景観もきれいにできるため、外観にも良い影響があります。
最後に
付帯は塗装しない方も多いですが、住まいの耐久性を高めることにも繋がります。
ただし、付帯部塗装のみ行うと費用が高くなるので、外壁と同時に塗装してもらうのがおすすめです。
外壁塗装の時期が来たら、付帯部塗装も検討してはいかがでしょうか。